|

大分県共同募金にはこれまで全国から640名(団体)23,386,295円の義援金が寄せられました。
皆様からの心温まるご支援に感謝します。
この義援金は、県が設置しました「大分県7月豪雨災害義援金配分委員会」を通じて被災者に支給されます。
お問い合わせ クリックはこちら ⇒
大分県ホームページ
|
|
|
|
 |
|
|
|
ご住所 : 福岡市博多区博多駅中央街1−1
お名前 : 九州CGC 加盟企業一同 様

このたびの大雨災害で被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。
被災地の一日も早い復興をお祈り致します。
 |
|
|
|
ご住所 : 大分市大津町1丁目9番5号
お名前 : 大分県聴覚障害者協会様

大分県豪雨により被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
この義援金を少しでもお役立てていただければ幸いです。
大分県聴覚障害者協会会員、手話サークル、協会職員一同 被災地の皆様が一日も早い復興と被災者の皆様の元通りの平穏な日常生活に戻ることができますようお祈りしています。
 |
|
|
|
ご住所 : 福岡県京都郡苅田町新浜町1-3
お名前 : 日産自動車労働組合一同様

この度の大分県豪雨で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
今回の募金活動で集まった皆様の温かい想いを被災地での一日も早い復旧に役立てて頂ければ幸いです。
日産自動車九州労働組合FreeWeveスタッフ一同一日も早い平穏な暮らしに繋がる様心からお祈り致します。
 |
|
|
|
ご住所 : 兵庫県西宮市高畑町4−27
お名前 : 伊藤ハム株式会社様

7月の大雨災害で被災された皆様には、心よりお見舞申し上げます。
8月3日(金)心ばかりの義援金を持参させていただきました。
被災されました皆様のお役に立つことに使っていただければ幸いです。
一日も早い復旧をお祈りしております。
 |
|
|
|
ご住所 : 東京都千代田区丸の内2−1−1
お名前 : 明治安田生命保険相互会社 様 明治安田生命保険相互会社従業員一同様

このたびの大雨災害で被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。
今回の義援金を、被害の復旧に少しでもお役立ていただければ幸いです。
1日も早く元どおりの平穏な日常生活に戻ることができるよう、お祈りしております。

|
|
|
|
ご住所 : 大分市大津町2丁目1−41−3F
お名前 : 社会福祉法人 大分県社会福祉事業団 理事長 首藤 忍様 外役職員一同様

この度の大分県豪雨で被災された皆様に心からお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧、復興を心からお祈りいたします。
この義援金を被災地の皆様の少しでも早い復旧に役立てて頂ければ幸いです。
大分県社会福祉事業団役員・職員一同、被災地の皆様が一日も早く元の生活に戻れるようお祈りしています。

|
|
|
|
ご住所 : 大分市府内町3−4−1
お名前 : 大分銀行労働組合 中央執行委員長 後藤直也 様 組合員、銀行役員および非組合員一同 様

このたびの大雨災害で被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。
今回の義援金を、被害の復旧に少しでもお役立ていただければ幸いです。
一日も早く元どおりの平穏な日常生活に戻ることができるよう、お祈りしております。

|
|
|
|
 |
現在お寄せいただいております義援金額は、募集要項の下に記載がございます。 |
平成24年7月の梅雨前線による局地的な豪雨により大分県の西部及び北部地方において、家屋の流出などの甚大な被害が発生したことから、日田市及び中津市に災害救助方が適用されました。
大分県共同募金会では下記の「平成24年7月大分県大雨災害義援金募集要綱」を定め、「被災地を支援するため平成24年7月6日から8月31日までの間「平成24年7月大分県大雨災害義援金」の募集を実施します。
お寄せいただいた義援金は、大分県が設置する「義えん金配分員会」を通じて被災された方々に配分します。
募金方法は次の2通りあります。
1 直接お持ち込みいただく方法
大分県共同募金会本会、又は大分県共同募金会の各支会に募金窓口を設置していますので、直接募金をお持ち込みください。なお、領収書が必要な場合はその時に、お申し付けください。
【各支会連絡先】 |
大分市(福祉保健課) |
097-537-5996 |
杵築市(市社協) |
0977-75-0579 |
別府市(市社協) |
0977-26-6070 |
宇佐市(市社協) |
0978-33-0725 |
中津市(市社協) |
0979-24-4294 |
豊後大野市(市社協) |
0974-22-6677 |
日田市(市社協) |
0973-24-7026 |
由布市(市社協) |
097-582-2756 |
佐伯市(市社協) |
0972-24-2956 |
国東市(市社協) |
0978-68-1976 |
臼杵市(市社協) |
0972-64-0123 |
姫島村(村社協) |
0978-87-2024 |
津久見市(市社協) |
0972-82-5000 |
日出町(町社協) |
0977-72-0323 |
竹田市(市社協) |
0974-63-1544 |
九重町(町社協) |
0973-76-2500 |
豊後高田市(市社協) |
0978-22-3100 |
玖珠町(町社協) |
0973-72-5513 |
|
2 お振込みいただく方法
【振込先】 |
金融機関 |
支店名 |
口座番号 |
名義等 |
大分銀行 |
西新町支店 |
普通預金732631 |
社会福祉法人大分県共同募金会 |
ゆうちょ銀行 |
口座記号番号01770-8-82 |
大分県共同募金会 7月大分県大雨災害義援金 |
|
@
大分銀行の場合、窓口で「7月大分県大雨災害義援金」と伝えると、同行の本・支店からの振込手数料は無料となります。
A
ゆうちょ銀行の場合、窓口で「7月大分県大雨災害義援金」と伝えると、振込手数料は無料となります。
B
上記以外の金融機関からの振込み、コンビニATM等利用の場合、振込手数料がかかりますのでご注意ください
※
領収書が必要な場合は、@、Aともに振込用紙の余白(通信欄)に「領収書必要」と記載していただければ、本会から領収書を送付します。
【お問い合わせ先】
社会福祉法人大分県共同募金会(本会)
〒870-0907 大分市大津町2丁目1番41号大分県総合社会福祉会館3F
TEL : 097-552-2371 FAX : 097-552-6250 |
|
|

「平成24年7月大分県大雨災害義援金」募集要綱
社会福祉法人大分県共同募金会
1 趣旨
平成24年7月の梅雨前線による局地的な豪雨により、大分県の西部及び北部地 方において、家屋の流出などの甚大な被害が発生したことから、日田市及び中津市に災害救助法が適用されました。大分県共同募金会では、この災害の被災者を支援することを目的に義援金の募集を行います。
2 義援金の名称
「平成24年7月大分県大雨災害義援金」
3 受付期間
平成24年7月6日(金)から平成24年8月31日(金)まで
(大分銀行の受付開始日は、別途定めます。)
4 義援金受入れ口座
金融機関 |
支店名 |
口座番号 |
名義等 |
大分銀行 |
西新町支店 |
普通預金732631 |
社会福祉法人大分県共同募金会 |
ゆうちょ銀行 |
口座記号番号01770−8−82 |
大分県共同募金会
7月大分県大雨災害義援金 |
ア.大分銀行については、本店・支店の窓口からの振込手数料は、無料となります。
イ.ゆうちょ銀行での振込手数料は無料になります。
ウ.上記以外の他銀行からの振込については有料扱いになります。
エ.ATMを利用の振込には手数料がかかります。
5 現金書留による義援金の送金
郵便料金は免除となりますが、宛名のところに「救助用」と明記してください。
(あて先)〒870−0907
大分県大分市大津町2丁目1番41号
社会福祉法人大分県共同募金会
6 義援金の配分
本会で取りまとめた義援金については、大分県が設置する「義えん金配分委員会」を通じて、被災者に配分します。
7 領収書の発行
寄付者が義援金について税制上の優遇措置(所得税、法人税)を希望される場
合は、別紙「領収書希望者名簿」により必要事項を記入のうえ本会へ送付くださ
い。後日、領収書を発行します。
8 問合せ先
社会福祉法人大分県共同募金会
TEL 097−552−2371FAX
097−552−6250
|
|
|
 |